• TOP
  • 『もくてん』とは?
  • 参考文献

本所七不思議 -結び-

江戸の人々を震わせつつも、心くすぐった怪談の数々。提灯の火だけが頼りの中で見たその何かは、物の怪だと思えば腑に落ちた。狸が潜む森も茂みも無い、外灯で明るい今、怪奇が起こった場所はどんな感じ・・・?『置行堀』

2019.09.08 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の七-「送提灯」

春とはいえど、寒い朧月夜の夜。人の気配も無く、法恩寺の鐘がかすかに聞こえる。ほろ酔い気分の武士がお供を連れて歩いていると、目の前に提灯の火が見えた。近づいてみると、たちまち消えて、辺りは真っ暗闇に。近づいては消え、近づいては消え・・・。

2019.09.08 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の六-「無灯蕎麦」

肌が凍るような寒い冬の夜のこと。本所の割下水(わりげすい)にかかる橋の上に、「二八」と太筆で書かれた行灯(あんどん)が置いてある蕎麦屋があった。

2019.09.07 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の五-「片葉の葦」

このいかにもヤバそうな男、本所の横綱町にすむ留蔵(とめぞう)というならず者。

2019.09.07 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の四-「足洗邸」

本所三笠町の味野という旗本の屋敷で、どうにも不思議なことが起こっていた。草木も眠る丑三つ時、生臭い風が吹いてくると、家が鳴り動き出す。屋敷の天井をメリメリと突き破り現れたのは、

2019.09.06 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の三-「落葉なき椎」

隅田川のへりに大名屋敷が連なり、その中でも松浦家の上屋敷は「椎ノ木屋敷(しいのきやしき)」と呼ばれていた。うっそうと茂った樹齢何百年かわからない椎の木が、枝を塀の外まで伸ばしていた。ところが・・・

2019.09.05 11:00
  • もののけ

本所七不思議 -其の二-「狸囃子」

稲穂が実り、あたまを垂れる頃、祭囃子や太鼓の音が毎夜あちこちから聞こえてくる。ポン ポン ポポン!

2019.09.04 10:40
  • もののけ

本所七不思議 -其の一-「置行堀」

雨が降りそうな薄曇りの日。堀で釣りをたのしむ男。日も落ちてきたので帰ろうとしたときだった。

2019.09.04 10:40
  • もののけ

本所七不思議 -序-

「なぁ、なぁ!聞いてくれよ!このあいだ、恐ろしい目に合ったんだよ・・・!釣りに行ったときなんだが・・・」

2019.09.04 10:40
  • もののけ

亥の子餅

亥の母「さぁ、さぁ!行くよっ!しっかりついて来なさいねっ!」

2018.11.14 11:00
  • 十一月
  • 和菓子

柳と燕

4月になると、ツイッターでツバメの話を見るようになり、5月になると、皆が巣作りなどを応援する様子が伝わってきて、毎年恒例の温かく、嬉しい話題です。ツバメで感じる春の訪れ。

2018.05.22 09:30
  • 花と〇〇

粽と屈原

5月5日は『端午の節句』です。その日いただく節句菓子といえば、柏餅。そして、もうひとつ。「粽(ちまき)」があります。その粽を持っている、この威厳のあるお方は「屈原(くつげん・紀元前343~277頃)」です。粽は、この屈原の悲しい話に始まるのです。屈原は、中国の楚の有能な政治家でした。しかし、ほかの官僚から妬まれ、陰謀により失脚・・・。最期には、国を思いながら川に身を投げて亡くなります。それを哀れみ、命日の5月5日、人々は米を入れた竹筒を川に投げ入れ供養しました。後に、笹などの草で包むようになります。これが粽のルーツ。

2018.05.04 23:00
  • 五月
  • 和菓子

新着項目

Copyright © 2025 もくてん.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう